「三井住友カードを解約したいけど、手続きが面倒そう…」「年会費やポイントはどうなるの?」と悩んでいませんか?
実際に、三井住友カードは【毎月50万人以上】が利用する大手クレジットカード。そのため、解約時に迷いや不安を感じるのはごく自然なことです。特に、オンライン(Vpass)、電話、店頭のどれが自分に合っているのか、【年会費の発生タイミング】や解約後の【ポイント失効】、さらには付帯カードやローンサービスの複雑な対応まで、気をつけたいポイントは数多く存在します。
筆者自身も、カードの種類や手続き方法によって準備物や必要書類が異なり、「公式サイトだけでは情報がまとまっておらず苦労した」経験があります。強調したいのは、『知らないまま手続きすると、年会費やポイントを無駄にしてしまうケースもある』ということです。
このページでは、【解約前後の具体的な準備・全手順・注意点】を徹底解説。最後まで読むと、ご自身にとって最適で損しない解約方法を、シンプルかつ確実に選べる知識が手に入ります。
三井住友カードを解約するための全手順と基礎知識:オンライン・電話・窓口の比較と選び方
三井住友カードの解約は、利用者の状況に応じて「オンライン(Vpass)」「電話」「店頭窓口」から選択でき、各方法ごとに特徴や注意点があります。無駄な年会費やトラブルを避けるためにも、事前に正しい情報をもとに適切な手順を把握することが重要です。
三井住友カードの解約方法の種類と選び方
三井住友カードは、専用ウェブサービスVpassでのオンライン解約、電話、店頭・窓口の3つの方法で手続きが可能です。自分に合った方法を選択するために、以下の表で特徴を整理します。
解約方法 | 手続きの簡便さ | 所要時間 | 特徴 |
---|---|---|---|
Vpass(オンライン) | 非常に簡単 | 数分 | 24時間対応・ID登録やログインが必要 |
電話 | やや手間 | 5~15分 | オペレーター対応・混雑時は待ち時間あり |
店頭・窓口 | 普通 | 状況による | 専任担当者対応・書類提出が必要な場合も |
Vpassによるオンラインでの解約手続き詳細と注意点
ウェブサービスVpassを利用すれば、パソコンやスマートフォンから24時間解約申請が可能です。Vpass IDを使いログインし、該当するカードの解約手続きを進めます。申請後、通常は数日以内にカードの利用停止手続きが行われます。
注意点
-
解約後、Vpassでカード明細やポイント残高の確認はできなくなります。事前に必要な情報を保存してください。
-
年会費やポイントの有無を必ず確認しておきましょう。
-
年会費の請求タイミング前の手続きがおすすめです。
電話での手続き方法と混雑時の対策
カード裏面に記載のカスタマーセンター等へ電話すれば、解約手続きが可能です。自動音声応答やオペレーターによる対応となりますが、時間帯によっては待ち時間が発生します。
対策ポイント
-
混雑しやすい昼休みや夕方は避ける
-
24時間受付の自動音声ダイヤルも活用
-
電話が繋がらない場合は公式ウェブサイトからの問い合わせも検討
店頭・窓口での解約手続きと必要な準備物
三井住友銀行やカードカウンターなど、店頭や窓口での解約も可能です。本人確認書類(運転免許証等)、解約するカードを必ず持参しましょう。店舗によっては事前予約や受付時間が異なりますので、来店前にご確認ください。
本人確認や事前準備のポイント
どの解約方法でも、本人確認が必須です。オンライン手続きはVpass登録情報、電話の場合はカード番号や生年月日、窓口は身分証提出が求められます。また、解約前に明細やポイント残高を保存しておきましょう。
解約できない場合の主な原因と対応策
解約申請が完了しない主な原因には、分割払いやリボ払い残高の未清算などが挙げられます。この場合は残高を完済し、一括返済等の手続きを済ませてから改めて解約申請を行う必要があります。何らかのシステムエラー等で手続きが進まない際は、カスタマーセンターや窓口に問い合わせてください。
カード種別ごとの対応と注意点
家族カードやETCカードは、本会員のカードが解約されると同時に自動解約となります。年会費の取り扱いや各種付帯サービスの解約手続きについては、ご自身のカード種別および公式情報を事前に確認することが大切です。
※本記事は2024年6月時点での公式情報を参照しています。最新情報は三井住友カード公式サイトをご確認ください。
年会費・ポイント・明細に関して解約前後で知っておくべき重要ポイントの解説
三井住友カードの解約を検討されている方に、年会費・vポイント・利用明細について正確かつ最新の情報を整理しました。この記事を読むことで、不要な費用やポイント失効を防ぎ、解約手続きを安心して進められます。
※本記事は2024年6月時点の三井住友カード公式情報に基づいています。
年会費の発生タイミングや日割り計算の有無、未請求年会費の扱い
三井住友カードの年会費は、カード所定の請求日(通常は利用明細の締め日の翌月など)に全額が請求されます。年会費は日割り計算にはならず、一度請求されると原則として返金されません。ただし、「三井住友カード ゴールド(NL)」や「三井住友カード プラチナプリファード」など一部のカードは、カードお届け前に解約した場合のみ、年会費が請求済でも返金対応となるケースがあります(詳細は公式FAQ参照)。
タイミング | 年会費発生 | 返金の有無 | 備考 |
---|---|---|---|
請求前の解約 | なし | ― | 年会費不要 |
請求済みで利用前 | 一部カードは返金 | あり(一部カード限定) | カード券種・申込状況により異なる |
請求済みで利用中 | あり | なし | 年会費は必要 |
解約手続き後に年会費が請求された場合は、Vpass(公式アプリ・会員サイト)で解約状況と明細を必ず確認し、不明点はカスタマーセンターへ速やかに相談するようにしましょう。
vポイントの残高管理方法と解約後の利用期限・移行・失効防止策
三井住友カードで貯まるvポイント(旧ワールドプレゼントポイント)は、解約手続きが完了すると原則すべて失効します。失効を防ぐためには、解約前に必ずポイント残高を確認し、使い切ることが重要です。Vpassやアプリでポイント数や利用履歴の確認ができます。
ポイントが無駄にならないための主な対策は下記の通りです。
-
解約前にポイント利用:ネットショッピング、キャッシュバック、ギフトコードなど多様な方法で即時消化が可能です。
-
他の同一名義の三井住友カードがある場合:Vpass上でポイントの合算・移行手続きが行えます(条件あり)。
-
家族カード利用者もポイント統合の対象となるケースあり。詳細は公式サポートページを参照。
解約後の明細確認方法とVpass上での履歴保管期間
Vpass(会員サイト・アプリ)とは、三井住友カードの利用明細やポイント残高、各種手続きができる公式オンラインサービスです。
カード解約後も一時的にVpassへログインし、過去の利用明細や引き落とし情報を数ヶ月間確認できます。しかし一定期間(最短で1~2ヶ月)経過後はログインできなくなり、履歴閲覧も不可能となります。重要な明細や領収書が必要な場合は、解約前に必ずPDF保存や印刷を済ませてください。
明細確認タイミング | Vpassでの閲覧可否 | 保管推奨方法 |
---|---|---|
解約前 | 可能 | PDF・印刷して保存 |
解約後~数ヶ月 | 一時的に可能 | 早めに保存を推奨 |
一定期間経過後 | 不可 | カスタマーセンターへ連絡 |
何か疑問や不明点があれば三井住友カードの公式カスタマーセンターへの問い合わせが確実です。安心して解約できるよう、ぜひ本記事のポイントを活用してください。
※公式情報:
三井住友カード公式FAQ(年会費・ポイント・解約)
解約後の支払いや残高確認方法:一括返済や未払い請求の処理手順
三井住友カードを解約した後も残高や未払いがある場合には、適切な支払いや一括返済の手続きを行うことが重要です。本記事では、解約後の支払い方法や残高確認の流れ、注意すべきポイントを正確な情報に基づいて解説します。
解約後の支払い残高確認方法と一括返済手続き
三井住友カードを解約する際は、必ず事前にVpass(会員専用Webサービス)などで最新の利用明細や残高を確認してください。
解約後に支払い残高がある場合、通常は下記の流れで一括返済が求められます。
- Vpassや利用明細で未払い残高を確認
- 三井住友カードから郵送またはメールで案内される請求通知に従い、指定口座に残金を一括で振込
- 振込後、数日から1週間程度で完済確認が行われ、その後の請求は発生しません
分割払いやリボ払い、ボーナス払いなどの未払いがある場合、解約時にすべて一括返済が必要となるためご注意ください。残高や振込先は事前に必ず確認し、遅延なく手続きしましょう。
解約後も引き落としが続く場合の原因と問い合わせ
解約後に引き落としが継続した場合、主な原因は以下の通りです。
-
解約直前の利用分や未払い残高の請求
-
年会費や分割払い手数料の精算
-
解約手続きの反映タイミング遅れによるズレ
このような場合は、カスタマーセンターやVpassで状況を確認しましょう。
問い合わせ先 | 内容 | 受付時間 |
---|---|---|
三井住友カード カスタマーセンター | 解約後の残高や請求、不明な引き落としについて | 9:00~17:00(祝日・年末年始除く) |
Vpass(会員専用Webサービス) | 解約済カード情報・明細の確認、FAQ | 24時間 |
解約後もVpass上でカード情報が残る場合がありますが、これはシステム反映のタイミングによるものであり、疑問点はカスタマーセンターへ問い合わせてください。
強制解約時の対応と信用情報への影響
利用料金の長期未払いなどによりカードが強制解約された場合、以下の点にご注意ください。
-
残債は一括で請求され、速やかな完済が必要です
-
支払いが遅れると、個人信用情報機関に履歴が記録され、日本国内の新規クレジットカードやローン契約の審査に大きく影響します
-
未払いのまま放置すると、場合によっては法的措置や債権回収が行われることもあります
信用情報機関における事故情報(いわゆる「ブラックリスト」)の保有期間は一般的に約5年とされています(CIC公式情報等参照)。
強制解約や未払い発生時には、できるだけ早く三井住友カードへ連絡し、返済方法について相談することが、信用情報への影響を最小限に抑えるために重要です。
正確な手順に基づいた対応で、解約後も安心して支払いを完了しましょう。
家族カード・ETC・iD・PiTaPaカードなど付帯カードごとの解約方法
三井住友カードを解約する際は、家族カードやETCカード、iD・PiTaPaカードなど各種付帯カードの取り扱いも事前に把握しておくことが大切です。ここでは公式情報に基づき、付帯カードごとの解約手順や注意点をわかりやすく解説します(※2024年6月時点の内容です)。
家族カードのみ単独で解約できるかや手順・注意点
家族カードの単独解約は可能です。手続きはVpass(会員向けウェブサービス)またはカスタマーセンターへの電話で申請できます。
解約申請後、家族カードは即時利用停止となります。
注意点
-
本会員(親カード)を解約すると、家族カードも自動的に失効します。
-
家族カードの利用明細・残高は、本会員カードにまとめて請求されます。請求内容はVpass等で事前に確認してください。
-
年会費は発生タイミングによって請求される場合あり。年会費が請求される前に解約するには、契約内容や請求月を必ずご確認ください。
詳細:https://www.smbc-card.com/qa/1065.jsp
ETCカードの正しい解約方法および注意事項
ETCカードも単独解約が可能です。Vpassまたはカスタマーセンターで解約申請を行うと、即時利用停止となります。
注意事項
-
ETCカードの解約は本会員・家族カードには影響を与えません。
-
ETCカードの年会費や未決済分の利用料金は、後日精算される場合があります。タイミングはカード利用規約・明細画面でご確認ください。
-
解約後は不正利用防止のため、カードを物理的に裁断・破棄してください。
項目 | 内容 |
---|---|
解約方法 | Vpass、カスタマーセンター |
年会費 | タイミングにより発生(解約月と請求月を要確認) |
未払い分 | 後日請求される可能性。明細・規約で事前に確認を推奨 |
参考URL | https://www.smbc-card.com/qa/1501.jsp |
iDカード・PiTaPa・WAON・PASMO等付帯カードの個別解約の流れ
iDカード・PiTaPaカードなど電子マネー系の付帯カードもそれぞれ個別に解約可能です。
解約手順
-
三井住友カードのVpassやカスタマーセンターから各付帯カードごとに解約を依頼します
-
対象カード番号を正確に伝え、間違いなく手続きしてください
-
手続き後は即時利用停止になります
ポイント
-
電子マネーの残高は事前に使い切ることを推奨
-
PASMO等の一部カードは、駅窓口や提携先窓口での手続きが必要です(詳細は各公式サイト参照)
-
解約・移行方法やサービス連動の有無は、必ず各カードの規約や公式窓口でご確認ください
特殊な付帯カード解約時の注意点
PiTaPa一体型などの特殊カードや法人カードでは、解約方法や問い合わせ先が異なる場合があります。
-
法人カードや一体型カードは所属部署や専用窓口での手続きが必要です。三井住友カード公式サイトまたはカード裏面記載のお問い合わせ先をご確認ください。
-
付帯保険・ポイントサービス等連動の場合、解約によりサービス連携が解除されることがありますので、解約前に関連サービスの内容もあわせて確認しましょう。
お問い合わせは三井住友カード公式カスタマーセンター
https://www.smbc-card.com/support/qa_list.jsp
信頼できる公式情報をもとに、スムーズに解約手続きが進むようご活用ください。
リボ払い・マイペイスリボ・カードローン・キャッシング枠解約時のポイント
クレジットカードの利用を見直す際、「リボ払い」「マイペイスリボ」「カードローン」「キャッシング枠」の各種サービスの解約・解除は重要な検討ポイントです。本記事では、三井住友カードを中心とした事実に基づいた解約方法と注意点を、主要キーワードを交えながら分かりやすく解説します。最新の情報や個々のカードに関する条件については、必ず公式サイトでご確認ください(※2024年6月時点の情報です)。
リボ払い・マイペイスリボの解約と年会費への影響
リボ払い・マイペイスリボの解約は、Vpass(公式会員サイト)へのログイン、またはカード裏面記載のサポートデスクへの電話で手続きが可能です。マイペイスリボ契約中は、残高が0円でも「サービス自体の設定解除」が必要となります。手続きは忘れずに行いましょう。
リボ払い設定解除ステップ
- Vpassにログイン
- 「お支払い方法の変更」メニューでリボ払い設定を確認・解除
- 電話の場合はサポートデスクに連絡し、解除希望を伝える
年会費無料や割引条件としてリボ払い契約が設定されているカードもありますが、条件はカードごとに異なります。リボ払い契約解除後は、翌年度から通常の年会費が発生する場合があるため、事前に年会費発生日や締め日を確認してください。
チェックポイント
-
サービス解除により年会費無料条件が消失する場合あり(要確認)
-
月末締め切りなどタイミングによって年会費発生タイミングが変わることあり
カードローン解約時の流れと注意事項
カードローン利用中に解約を希望する場合は、まず全ての残債を一括返済する必要があります。残高の確認はVpassやカスタマーセンターで可能です。
カードローン解約の一般的な流れ
-
Vpassもしくは電話で現残高を照会
-
銀行振込や指定口座からの引落など、返済方法を選択
-
返済が完了した後、正式に解約手続きを実施
返済後は、明細や返済完了書類を保管しておきましょう。返済方法に不安がある場合や一括返済が困難な場合は、早めにカード会社へ相談してください。
キャッシング枠のみの解約方法と注意点
キャッシング枠のみを解約したい場合、Vpassまたは電話で手続きできます。クレジットカード本体はそのまま残り、ショッピング枠も引き続き利用可能です。
手続き方法 | 流れ | 注意点 |
---|---|---|
Vpass | ログイン→「ご利用枠・キャッシング枠の変更」→希望枠を設定 | 本人認証が必要 |
電話 | サポートデスクに連絡し、キャッシング枠解約希望を申し出 | 混雑時は時間帯考慮 |
※キャッシング利用中の場合、残高が0円でないと解約できません。
キャッシング枠を解約しても基本的にクレジットカードのショッピング利用やポイント付与には影響ありませんが、詳細はカード会社の公式案内もご確認ください。
重要
・全ての情報は最新の公式サイトを必ずご確認ください。
・カードごと、契約ごとに手続きや条件が異なる場合があります。
・不明な点は必ず各カード会社へ直接お問い合わせください。
特殊ケースでの対応:強制解約・名義人死亡時・法人やビジネスカード解約の流れ
クレジットカード解約における特殊なケースは、いざという時に慌てず正確に手続きを進めるために知っておきたい重要な情報です。本記事では「強制解約」「名義人死亡時」「法人・ビジネスカード解約」について、最新かつ正確なポイントを丁寧に解説します。※2024年6月時点の情報です。詳細や最新の運用は、三井住友カード公式等をご確認ください。
強制解約となる主要な理由と適切な対処法
クレジットカード会社が強制的にカード契約を解除する主な理由は以下の通りです。
強制解約の理由 | 詳細内容 |
---|---|
支払い遅延・未納 | 利用代金や年会費の支払いが一定期間遅れた場合 |
規約違反 | 利用規約違反(第三者への貸与、虚偽申告など)が確認された場合 |
不正利用・犯罪行為 | カードの不正利用や犯罪行為があった場合 |
支払い能力の著しい悪化 | 過度なリボ払いやキャッシングにより返済能力を大きく超えた場合 |
強制解約となるとカードは即停止され、Vpassも通常利用できなくなります。ただし個別状況によっては一部閲覧可能な場合もありますので、必要に応じてカスタマーセンターへ確認してください。
また、支払済み年会費や未使用Vポイントについては、原則として返金・引き継ぎ不可です。カード利用明細や残債の確認、今後の対応は、速やかにカスタマーセンターへご連絡ください。困った場合は、消費生活センターなど公的な相談窓口の利用も検討しましょう。
会員本人が亡くなった場合の家族による手続き方法と必要書類
カード名義人が亡くなった場合、家族による解約手続きは原則として電話連絡だけで進めることが可能です。手続きの具体例は以下の通りです。
-
三井住友カードのカスタマーセンターへ連絡(電話対応が基本)
-
「カード番号」「名義人の氏名」「生年月日」などの本人情報を用意
-
必要に応じて死亡診断書や本人確認書類の提出を依頼される場合あり
この手続きにより家族カードや付帯サービスも基本的に自動停止となりますが、個別事情による例外がないか公式窓口でご確認ください。また、名義人の口座が凍結され、精算が完了するまで引き落としが継続する場合もあるため、残高や口座状況のチェックは必ず行いましょう。
法人カード・ビジネスカードの正しい解約方法と注意点
法人カードやビジネスカードの解約も、個人カードと同様に正しい手続きが欠かせません。
手続き方法 | 詳細 |
---|---|
代表者または契約担当者の連絡 | カスタマーセンターへ電話で申請。公式サイトの案内に従う |
必要書類の提出が求められる場合あり | 登記簿謄本や代表者の本人確認書類等。詳細はカード会社に確認 |
カードの返却指示 | 会社指定の住所へカード返却を求められるケースあり |
解約と同時に従業員用の追加カード(家族カード等)も基本的にすべて失効となります。また、法人用Vpassアカウントも利用不可となります。自動口座引き落としの停止が正しく完了したか、必ず明細や担当窓口にも確認し、連絡記録を残しておくと安心です。
最新かつ正式な手続き方法・必要書類は三井住友カード公式サイトや契約書をご確認ください。状況による例外が発生する場合もあるため、必ず窓口で直接ご相談ください。
解約時トラブル解決・問い合わせ方法:FAQ集の実践的活用法
三井住友カードの解約手続き時によくあるトラブルや問い合わせの対応策について、公式情報に基づきわかりやすくまとめました。安心して手続きが進められるよう、実践的なポイントと最新の確認方法を解説します。※2024年6月時点の公式情報を参照(三井住友カード公式 お問い合わせ先一覧 )。
電話が繋がらない・解約反映が遅い場合の正しい対処法
-
カスタマーセンターは、昼前後や月末は混雑しやすい傾向があります。比較的つながりやすい時間帯(平日午前、夕方以降)の利用をおすすめしますが、最新の混雑状況は公式サイトをご確認ください。
-
オンラインサービス「Vpass」は24時間対応しており、多くの解約・照会手続きが可能です。待ち時間を避けたい場合はVpassの利用が効果的です。
-
解約後にカード情報がVpass上に残る場合でも、反映まで数日~1週間程度かかることがあります。速やかな反映を希望する場合はログインし直してご確認ください。
-
どうしても電話がつながらない場合は、公式チャットサポート、問い合わせフォームなど他の方法で連絡が可能です。
参考:電話・Vpassいずれの場合も、最新の案内や反映時間はカード種別・手続き内容により異なる場合があります。
解約に関する公式問い合わせ先一覧
内容 | 電話番号 | 対応時間 | 備考 |
---|---|---|---|
カード全般(自動音声) | 0570-004-980 | 24時間 | 解約・残高確認など多機能 |
カード全般(オペレーター) | 0120-919-456/06-6445-3501 | 9:00~17:00 | 土日祝含む(年末年始除く) |
Vpass関連 | Vpassログイン後の問い合わせ | 24時間 | ID・パスワードの再設定も可能 |
カードの紛失・盗難 | 0120-919-456 | 24時間 | カード停止・再発行案内 |
※電話番号・対応内容は2024年6月現在の公式情報に基づき記載しています。必ず最新の三井住友カード公式サイトでご確認ください。
よくあるケース別問い合わせと公式な解決策
-
解約後もVpass上にカードが表示される:反映までに数日~1週間ほど時間がかかる場合があります。長期間変化がない場合はカスタマーセンターへお問い合わせください。
-
解約後の年会費・利用料金引き落とし:最終請求分が後日引き落とされることがありますので、ご利用明細を必ずご確認の上、不明点は問い合わせましょう。
-
Vポイントや付帯カードの取り扱い:解約時に未使用のVポイントは失効します。付帯サービス(ETC、家族カード等)も連動して終了するため、不要サービスは事前にご確認ください。
-
解約証明書が必要な場合:発行可否・手続きはカスタマーセンターで確認できます。必要な場合は手続き前に必ずご相談ください。
ポイント: 公式FAQやサポートページの活用、証拠保存(利用明細やスクリーンショット)を心がけることで、万が一トラブルがあった場合も適切に対応できます。
ユーザー本位の正確な情報に基づき、安心・スムーズに三井住友カードの解約手続きを進めましょう。
カード種類別解約ガイド:ANAカード・Amazonカード・NLカード・アミティエなど特有手続き
クレジットカードの解約手続きは、カードごとに異なる特有のルールや注意点が存在します。この記事では、ANAカード、Amazon Mastercard、三井住友カード(NL)、アミティエカードのそれぞれについて、公式情報に基づき正確に解説します。これから解約を検討している方は、損なくスムーズに手続きを進めるためのポイントを事前に確認しましょう。
ANAカード解約時の特別な対応と注意点
ANAカードは、ANAマイレージクラブと連携しているため、解約前にANAマイル残高と特典利用状況の確認が重要です。解約すると、ANAマイレージクラブのカード一体型は自動的に連携解除となります。ただし、たまったマイル自体はANAマイレージクラブアカウントに残ります(ANAカード非保有後も有効期限内は利用可能)。特典航空券の予約中でカード会員資格が必須な場合、利用不可となる可能性があるため公式FAQ等を事前に確認してください。手続きはVpassまたはカード裏面の三井住友カード専用ダイヤルで可能です。
注意点 | 内容 |
---|---|
マイル残高 | 解約前に必ず確認。マイルが失効することはありません。 |
サービス連携 | カード型マイレージクラブ番号は無効 |
手続き方法 | Vpassまたはカード裏面の公式ダイヤル |
特典航空券 | 会員資格必須サービス利用時は事前にご確認 |
参考: ANA公式サイト
Amazon Mastercard解約の流れとポイント管理
Amazon Mastercardを解約しても、付与済みのAmazonポイントはAmazonアカウントに残ります(失効しません)。ただし、Amazonプライム等でクレジットカード支払いを設定している場合は、事前に決済方法を変更してください。解約手続きはVpassやカード裏面記載の専用電話で行います。明細やポイント履歴のダウンロードは解約前に対応しましょう。
-
解約方法:Vpassまたはカード裏面公式ダイヤル
-
Amazonポイント:失効せずアカウントに残る
-
定期支払い:事前に支払い方法変更が必要
NLカード解約時の特徴的な注意点
三井住友カード(NL)は、年会費が永年無料ですが、解約の際は利用中の電子決済サービス(Apple Pay、Google Pay、iDなど)からの登録解除が必要です。これらは解約後も手続きしない限り端末に登録が残る場合がありますので、必ず利用端末側でも削除しましょう。カード番号はVpass上のみで管理されるため、オンライン情報も解約と同時に削除されます。万一利用内容に疑義がある場合は、解約前にカスタマーセンターで確認してください。
特徴 | 注意点 |
---|---|
ナンバーレス | カード情報はオンライン管理 |
年会費 | 永年無料(2024年6月時点) |
電子決済紐づけ | 全ての紐づけを解除後に解約手続き推奨 |
参考: 三井住友カード(NL)公式ページ
アミティエカード解約手続きの詳細と独自のポイント
アミティエカードは付帯保険等の独自サービスが充実しています。解約日以降、これらの特典・保険は全て無効になり、再開はできません。家族カードのみ解約も可能ですが、Vpassやカスタマーサービスで本会員への影響を必ず確認してください。映画割引やショッピング保険を利用予定なら、解約前に使用することをおすすめします。手続きはVpassまたは専用ダイヤルで行います。
-
解約方法:Vpassまたはカード裏面記載ダイヤル
-
付帯保険・特典:解約日即日で無効
-
家族カード:個別解約時は公式ヘルプを要確認
参考: 三井住友アミティエカード公式
※本記事は2024年6月時点の公式情報をもとにしています。手続き前に最新情報を公式サイトでご確認ください。